一般内科|西早稲田ライフケアクリニック|新宿区高田馬場の糖尿病内科・内科

〒169-0075東京都新宿区高田馬場1-1-1
メトロシティ西早稲田3F
03-6709-6721
WEB予約
ヘッダー画像

一般内科

一般内科|西早稲田ライフケアクリニック|新宿区高田馬場の糖尿病内科・内科

内科について

一般内科

一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の治療とコントロールを行っています。また入院加療など高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し、適切な治療を受けられるように導く役割も担っています。以下に内科でよくみられる症状を挙げます。

内科の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください。

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 吐き気、嘔吐、胸やけ、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた、のどの渇き
  • 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、尿に血が混ざる
  • 湿疹が出る、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない
  • 足がむくむ

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもあります。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合や、会社や区民健診などで何らかの「異常」や「指摘」を受けた場合など、体調不良や健康に関して気になることがございましたら、遠慮なくお気軽にご相談ください。

内科の主な病気

かぜ(かぜ症候群)

原因の80〜90%はウイルス感染によるもので、鼻やのどの粘膜から感染し、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とした、上気道(鼻やのど)の急性炎症を起こした状態です。発熱、全身倦怠感、食欲低下など全身症状を伴う場合や気管支炎や肺炎に進行し重症化する場合もありますので、熱などの症状をしっかりと経過観察することが重要です。

インフルエンザ

飛沫感染を主な感染経路としたインフルエンザウイルスによる感染症で、1~5日間の潜伏期間を経て、38℃以上の高熱、頭痛、筋肉痛、関節痛などの全身症状が現れます。かぜ症候群とは異なり、急激に発症し全身症状が強いことが特徴です。健康な人であれば、通常1週間前後で症状は軽快しますが、重症化すると肺炎や脳症を引き起こす場合もあります。特に高齢者や糖尿病などの慢性疾患をお持ちの方、肥満の方は注意が必要です。インフルエンザウイルスの感染力は強力であり、短期間で多くの人へ感染が拡大します。手洗い、マスクの徹底と、二次感染、重症化予防のためにも、できるだけ早く受診することが重要です。

当院では、インフルエンザの迅速検査をおこなっております。15分ほどで結果が出ます。

アレルギー性鼻炎

スギやヒノキなどの花粉が原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」と、ダニやハウスダストなどが原因で起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目の痒みが主な症状になります。抗ヒスタミン薬といわれる内服薬が治療の中心になりますが、症状の原因物質を避ける環境を整えることも重要です。

扁桃炎

扁桃炎とは、のどの奥にある扁桃が、ウイルスや細菌などの感染により炎症を起こした状態です。発熱、のどの痛み(つばを飲み込むときの痛み)、頚部のリンパ節の腫れや痛みなどが主な症状になります。治療は、うがい薬、トローチ、消炎鎮痛剤などを使用しますが、細菌感染が疑われる場合は、抗生物質を処方します。扁桃炎を慢性的に繰り返す(年に4回以上など)のであれば、扁桃摘出手術の検討が必要です。その場合は、手術をおこなっている医療機関をご紹介させていただきます。

当院では、扁桃炎の原因となる溶連菌、アデノウイルスの迅速検査を行っております。15分ほどで結果が出ます。

気管支炎

気管支炎とは、下気道(気管、気管支)が、ウイルスや細菌などの感染により炎症を起こした状態です。咳、痰、発熱などが主な症状になります。自覚症状が長引く場合は、肺炎を合併している可能性もあるため、胸部エックス線画像で確認する必要があります。原因の多くはウイルス感染であり、特異的な治療薬はないため、安静、水分摂取などの対症療法が治療の中心になります。細菌感染が疑われる場合は、抗生物質を処方します。

当院では、気管支炎の原因となるRSウイルス、マイコプラズマの迅速検査を行っております。15分ほどで結果が出ます。

頭痛

頭痛は、「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の2つに大きく分類されます。「一次性頭痛」は、繰り返し起こる慢性頭痛であり、「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」が該当します。「片頭痛」は、ストレスなどによる脳血管の急激な拡張を原因として、こめかみがズキズキする拍動性の頭痛が特徴で、前兆として目の前にまぶしい光が出ることがあります。「緊張型頭痛」は、首や肩の筋肉の緊張を原因として、圧迫感がある後頭部の痛みが特徴です。「群発頭痛」は、原因が解明されておらず、目の奥からえぐられるような激しい痛みが起こります。「二次性頭痛」は、「脳腫瘍」「くも膜下出血」など他の疾患が引き起こす頭痛であり、命に関わることもあり、突然発症した頭痛や、今まで経験したことのない痛みを認めた場合は、直ちに医療機関の受診が必要です。他にも鎮痛薬が原因の薬物乱用頭痛や、高血圧性脳症、三叉神経痛など、頭痛の原因は様々であり、頭痛に悩まれている方は、自己判断せずに、早めに医療機関を受診し、検査することをお勧めします。

めまい

めまいは、目がぐるぐるまわったり、浮遊感を感じる状態であり、その原因は、脱水や貧血による全身性によるもの、血圧の異常や不整脈などの循環異常、脳出血や脳梗塞など脳疾患によるもの、内耳や前庭神経に起因するものなど様々です。まずは原因を特定するための詳細な問診と診察、検査を行い、抗めまい薬の処方、もしくは点滴による治療を行います。必要に応じて耳鼻科などの専門施設へご紹介させていただきます。

胃腸炎

胃腸炎とは、胃と腸の粘膜に何らかの原因で炎症が起きた状態で、下痢、腹痛、嘔吐、発熱などを起こします。食べ過ぎやストレスなども原因となりますが、ウイルス(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)や細菌(カンピロバクター、サルモネラ菌など)による感染性胃腸炎が最も多い原因です。感染性胃腸炎は、病原体に汚染された料理を食べたり、病原体の付着した物から手指などを介して感染し、集団感染を起こすことも多いです。感染を拡大させないために、手洗いの徹底が必要です。治療は、脱水症状を起こすと命にかかわることもあるため、水分補給をしっかりと行い、症状に合わせた内服薬を使用します。細菌性が疑われる場合には、抗生物質を使用することもあります。

膀胱炎

膀胱炎とは、尿道から入った細菌が繁殖して膀胱が炎症を起こした状態です。放置すると発熱を伴う腎盂腎炎につながる場合もありますので、トイレが近くなる、残尿感、排尿時に痛みがある、尿が濁る、血尿が出るなどの症状が出た場合は、早めに医療機関を受診しましょう。問診と尿検査によって診断をして、抗生物質で治療することが一般的です。膀胱炎は繰り返すことも多く、水分をしっかりとること、尿意をなるべく我慢しない、ストレスをためない、など予防を心掛けることも重要です。

過活動膀胱

過活動膀胱とは、膀胱が正常よりも少ない尿の量でも収縮してしまい、尿漏れや頻繁に尿意を認めるようになり、日常生活に支障が生じている状態です。原因は、膀胱壁や膀胱括約筋の機能障害が多いですが、加齢やストレス、膀胱炎、前立腺肥大症、膀胱がんなどが原因になることもあるので注意が必要です。治療は、薬物療法が中心になりますが、膀胱訓練や骨盤底筋体操などの行動療法も有効です。

便秘症

便秘症とは、本来排出すべき便が十分に出ない、快適に出ない状態であり、その状態が6ヶ月以上前からあり、最近3ヶ月間はその状態が続いていることを「慢性便秘症」と言います。便秘症の原因は加齢に加えて食物繊維の摂取不足や運動不足、内服薬の副作用など多岐にわたりますが、大腸がんなど重篤な病気が背景にあるケースもありますので、大腸内視鏡など定期的な検査をおすすめします。治療は、まず規則正しい食生活、適度な運動習慣などの指導を行います。それでも改善しない場合は、便を軟らかくしたり、大腸の運動を促す下剤などの薬物を使用します。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹は、皮膚の一部に赤みがかかり、盛り上がり(膨疹)ができるのが特徴で、強いかゆみを伴うことが多いです。発症して1ヶ月以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。原因は、ウイルスなどの感染症や食物に対するアレルギー反応など様々で、ストレスや不規則な生活が影響することもあります。治療は、原因となる因子を避けることと、抗ヒスタミン薬などの飲み薬が中心となります。

不眠症

不眠症とは、夜中に眠りたくても眠れず、不眠症状のために心身の不調があり、日常生活に支障が生じている状態です。不眠症は、入眠障害(寝床に入っても30分~1時間以上眠ることができなく、寝つきが悪い状態)、中途覚醒(夜中に何度も目が覚めてしまう状態)、早朝覚醒(朝早く目が覚めてしまい、もう一度入眠することができない状態)、熟眠障害(睡眠時間は十分に取っているが、ぐっすり眠った感覚が得られない状態)の4つのタイプに分類することができ、それぞれのタイプに適する薬剤を処方しますが、睡眠環境や生活習慣を整えることも治療には重要です。