生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病とは、食生活、運動、喫煙、飲酒、睡眠、ストレスなどの生活習慣が発症や進行に関与する病気のことを言います。主な病気として、糖尿病(2型)や、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などが挙げられます。また動脈硬化による虚血性心疾患、脳梗塞、末梢動脈疾患(足の血流不良)や、生活機能障害をもたらすサルコペニア、骨粗鬆症なども、生活習慣病が深く関わってきます。これらの病気の予防、改善には、生活習慣を早い段階から見直すことが重要になります。健康診断などの一般的な検査によって異常を指摘された方や少しでも不安を持たれた方は、お気軽にご相談ください。
生活習慣病と動脈硬化との関係
生活習慣病を放置すると、動脈硬化(動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態)が進行します。動脈硬化は全身の動脈に影響を及ぼし、心臓や脳などの血流が悪くなり、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞など、様々な病気を引き起こします。足の血管が狭くなると、歩くときに痛みを感じたり、完全に閉塞してしまうと足の切断に至る場合もあります。動脈硬化の初期は、ほとんど自覚症状がありません。気が付かないうちに動脈硬化が進み、突然、心筋梗塞など命に関わる病気を起こすこともありますので、生活習慣病をしっかり管理することと、定期的に動脈硬化の評価をすることが大切です。
当院では動脈硬化を確認するための血圧脈波検査を行っていますので、定期的な評価が可能です。
肥満とは、体脂肪が過剰に蓄積した状態を指しますが、具体的には、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)から計算されるBMI(体格指数:body mass index)が25以上の場合に判断されます。肥満があり、高血圧や糖尿病、脂質異常症、痛風、睡眠時無呼吸症候群など、肥満と関連する様々な健康障害を合併する場合は、肥満症と診断されます。メタボリックシンドロームとは、厳密には病気ではありませんが、内臓脂肪が過剰に蓄積されていることに加え、血圧や空腹時血糖が高い、脂質の異常値などがみられる状態のことを言います。具体的には、「腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上」に加えて、以下のうち2つを満たすものと定義されています。
肥満・肥満症・メタボリックシンドロームいずれも、動脈硬化のリスクを高めます。こうした合併症を予防するためにも、継続的かつ効果的な食事療法と運動療法の併用が重要です。肥満・肥満症・メタボリックシンドロームではそれに続発する健康障害の評価も大切です。具体的には、血圧測定や血液検査、尿検査などを定期的にチェックすることをお勧めします。
当院では、血液検査、体重測定と同時に、体脂肪率や体の各部位(左右の上肢、左右の下肢、体幹)の筋肉、脂肪のバランスを即日、評価することが可能です。
動脈硬化性疾患とは、動脈硬化が原因で起こる様々な病態の総称のことで、血管の内部にコレステロールなどが沈着して血液の流れが悪くなってしまった状態になります。動脈硬化は、「加齢」に加えて「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」「喫煙」「肥満」「ストレス」「食事内容」「運動不足」などが原因となって全身の動脈に進行し、様々な病気を引き起こします。代表的な動脈硬化性疾患が以下になります。
心臓への血液供給をしている冠動脈が狭くなったり(狭心症)、詰まって血流が止まってしまう(心筋梗塞)ことにより起こる心臓の病気の総称です。圧迫される様な強い胸痛が症状として多いですが、左肩や背中、みぞおちあたりの漠然とした痛みの場合もありますので、注意が必要です。
脳の血管が狭くなったり、詰まることにより、脳に酸素や栄養が送られなくなり、脳の細胞が障害を受ける病気です。症状は詰まってしまった血管の場所にもよりますが、めまいやしびれ、麻痺、ろれつが回らない、目が見えない、認知症などの症状を起こします。
主に足の動脈が狭くなることや詰まることで、十分な血液が流れなくなり、足の痛みや痺れ、冷感などを引き起こす病気になります。血流が乏しくなった足にできた傷は、非常に治りにくく壊疽となるリスクが高いため、下肢切断の原因にもなります。
動脈硬化性疾患は、動脈硬化を悪化させる生活習慣の改善が重要であり、また定期的に適切な検査を行い、早期発見、早期治療に努めることが大切です。
当院では狭心症や心筋梗塞を判断する通常の心電図測定に加えて、足の血管のつまりを確認するABI(足関節上腕血圧比)や皮膚灌流圧(SPP)検査も可能です。ご希望の方はご相談ください。
骨粗鬆症とは、加齢や遺伝的な体質、偏食、喫煙、運動不足などの生活習慣が原因で、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。特に女性の場合は、閉経により骨代謝にかかわるエストロゲンという女性ホルモンの分泌が減少するため、発症しやすくなります。進行すると、背中や腰の曲がり、痛みを起こし、身長が縮む、転んだだけで腕や足などを骨折するなどの症状が現れます。骨折をきっかけに寝たきりとなってしまうケースもあり、検査による早期発見、早期治療が重要です。骨粗鬆症の主な検査としては、X線検査などで骨密度を評価します。骨密度が低下している場合(20歳平均と比較し70%以下)には、薬物療法を検討しますが、体操やウォーキングなどの運動や日光浴をする、カルシウムを多く含む食品を摂取するなど、生活習慣を改善することも大切です。
当院では手のX線フィルムを解析する骨塩定量測定(DIP法)を用いて骨粗鬆症の検査を行っています。
サルコペニアとは、加齢や栄養不足、身体活動量の低下などが原因で、筋肉量が減少し、筋力や身体能力が低下している状態を指します。具体的には、握力低下(男性28kg未満、女性18kg未満)、歩行速度低下(1.0m/秒以下)のいずれかまたは両者を満たし、骨格筋量指数:SMIが男女別の基準値未満の場合に診断されます。放置してしまうと、転倒、骨折、寝たきりの原因になりますし、活動量が減り、食欲低下からさらなる栄養不足となる悪循環が生まれます。この悪循環を断ち切るためにも、たんぱく質やアミノ酸を積極的に摂取することや、適切な運動を行うなど筋力維持を心掛けることで、サルコペニアを予防することが重要です。
当院では握力、骨格筋量指数:SMI測定を行っており、サルコペニアのチェックができます。