高血圧
高血圧
これらの要因が重なると高血圧のリスクが高まります。
高血圧は、自覚症状が現れにくいため、血圧を指摘されたとしても放置してしまう方が非常に多い疾患ですが、将来的に重篤な疾患に発展したり、既に合併症を発症している可能性もあるので見逃せない病気です。
指摘をされたり、思い当たる症状がある方は早めに医師にご相談ください。
血圧とは、血液が全身に酸素や栄養を届ける際の、血管の壁にかかる圧力を指します。
全身に血液を送り出すために心臓が収縮した時の血圧が収縮期血圧、全身から血液が戻り心臓が拡張している時の血圧を拡張期血圧と言います。
高血圧症とは、血圧が正常値よりも高い状態が継続する病気で、具体的には診察室で測定した場合、「収縮期血圧が140mmHg以上 かつ/または 拡張期血圧が90mmHg以上」と定義されています。
ただし家庭で測定すると低めに出やすいため、家庭血圧では 「収縮期血圧が135mmHg以上 かつ/または 拡張期血圧が85mmHg以上」と定義されています。
高血圧の状態が長く続くと、血管に負担がかかり弾力が失われ、血管壁が硬くなっていく動脈硬化が進行します。
動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞、腎不全、眼底出血など全身に様々な重大な病気を引き起こします。
高血圧は、「静かな殺し屋」 とも呼ばれるほど、自覚症状がほとんどないまま進行します。
しかし血圧が非常に高いと、以下の症状を引き起こす場合があります。
気になる症状がある方や、健康診断などで高血圧を指摘された方は、放置せずに早めに医療機関を受診することをおすすめします。
高血圧の原因は、大きく2つのタイプに分類することができます。
高血圧の約9割を占め、明確な原因は特定できませんが、遺伝的な素因に塩分の摂り過ぎや肥満、喫煙、運動不足、ストレスなどの環境的要因が複雑に重なって発症するタイプです。
両親が高血圧の人は、高血圧になる可能性が50%以上ともいわれています。
また、加齢に伴い血圧は上昇していきます。
65歳以上では約7割の人が高血圧になるとも言われており、加齢と共に遺伝的な素因、環境的な要因が加わると高血圧は重症化します。
高血圧の約1割を占め、明確な原因が特定することができ、その治療により血圧のコントロールが期待できます。
原因疾患として、腎臓性、副腎からのホルモン分泌異常、甲状腺機能の亢進、睡眠時無呼吸症候群、薬剤性などが挙げられます。
血圧コントロールのために、診断を確定して原因疾患を優先的に治療する必要があります。
日本の脳心血管病 (心筋梗塞、脳卒中など) による死亡者数は年間約10万人に及びますが、その最大の原因は高血圧です。
よって高血圧を治療する目的は、「脳心血管病や腎臓病など、生命にかかわる病気を予防すること」になります。
そのためには血圧を可能な限り正常値に近づけ、良好な血圧コントロールを維持することが重要になります。
血圧の治療目標は、年齢や合併症によって異なります。
具体的には、75歳未満の成人、脳血管障害患者 (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし)、冠動脈疾患患者、慢性腎臓病患者 (蛋白尿陽性)、糖尿病患者、抗血栓薬服用中の方は診察室血圧 130/80 mmHg未満、家庭血圧 125/75 mmHg未満となります。
75歳以上の高齢者、脳血管障害患者 (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり、または未評価)、慢性腎臓病患者 (蛋白尿陰性) の方は、血圧 140/90 mmHg未満、家庭血圧 135/85 mmHg未満となります。
二次性高血圧の場合は原因疾患を優先的に治療する必要がありますが、高血圧の大部分を占める本態性高血圧の治療は、なにより生活習慣を改善することが大切で、日頃より塩分や体重のコントロールに努めることが重要です。
当院では、患者様一人ひとりの症状や状態に合わせた治療を行っています。
主な治療方法は以下の通りです。
塩分の摂取量を1日6g未満に抑えるよう食事指導を行います。
減塩のコツとしては、以下のことが挙げられます。
またカリウムを多く含む野菜類やいも類をとると、余分な塩分の排出を促してくれるので、腎臓病がなければ、積極的に摂取することを心がけましょう。
また肥満による高血圧を予防するために、間食、お菓子や果物などの甘いものの摂りすぎ、過剰なアルコール摂取に注意することも大切です。
当院では、尿検査で1日の食塩摂取量を概算して、どれくらい自分が塩分を摂取しているか評価することが可能です。ご希望の方はご相談ください。
定期的に運動することは、カロリー消費で減量が期待できるだけでなく、末梢血管が広がり血液の循環が良くなり、血圧を下げることにつながります。
ウォーキングやスロージョギングなどの有酸素運動を、1日30分以上、毎日行うと効果的です。
激しい運動や筋力トレーニングなどの無酸素運動は、急激に血圧を上昇させ、心筋梗塞や脳出血などを誘発するリスクがあります。
特に、慢性腎臓病、眼底出血、不整脈、心筋梗塞、関節炎など合併症がある人は、運動に関して主治医の先生と相談してください。
運動能力や体力には個人差がありますので、自分のペースで続けられる運動を行うことが重要です。
その人にあった運動のペースは、運動中の心拍数を目安にするとよいです。
適正心拍数は以下の計算式で計算できます。
適正心拍数 (1分間) = 138ー(年齢÷2)
例えば、60歳ならば138-(60÷2)=108になります。
十分な睡眠時間と質のよい睡眠をとることも重要です。
睡眠時無呼吸症候群の方は、血圧が上がりやすいので、周囲の方から指摘をされた場合は、しっかり検査を受けましょう。
ストレスでも血圧は上がります。
自分なりの解消法をみつけて、ストレスをためない生活を心がけましょう。
冬は、外気との気温差が激しいので、血圧にも影響が出ます。
冬は防寒に気をつけ、入浴時には脱衣所を暖めておくことや、熱いお湯に長時間つからないなどの工夫が必要です。
高血圧の方が喫煙をすると、さらに動脈硬化が進行します。
脳心血管病を予防するためにも禁煙に努めましょう。
生活習慣の改善を行っても血圧が改善しない場合には、薬物療法が行われます。
薬の種類には、血管を拡張させて血圧を下げる薬や腎臓に働きかけて尿量を増やす利尿剤などがあります。
高血圧治療薬の種類は豊富にありますが、患者さんの状態や合併症の進行程度など、個々の病態を考慮しながら、総合的に判断して種類を決めます。
薬物療法を行う場合には自己判断で服薬を中止するとかえって症状の悪化を引き起こす可能性があるため、医師の指示に従って継続してください。
薬物療法を開始しても、食事療法、運動療法は高血圧の基本治療として継続していくことが大切です。
血圧のコントロールには、まず自宅で定期的に血圧を測定する習慣を身につけると良いと思います。
家庭での血圧測定は以下のポイントに気をつけてください。
測定した数値を毎回記録することにより、自分の健康状態を把握する手がかりになります。また、診察の際に非常に役立つ情報となりますので、外来受診の際は記録を持参しましょう。
当院では、高血圧に関するご相談を受け付けています。
高血圧の診断・治療なら新宿区高田馬場駅、西早稲田駅近くの西早稲田ライフケアクリニックへご相談ください。
監修:西早稲田ライフケアクリニック 院長 井倉和紀